キャニオニング 藤河内渓谷コース(ツアーの流れ)
道の駅宇目:AM11時 集合
大分県佐伯市宇目町を流れる藤河内渓谷!
巨大な岩盤の上をこの川は流れています。
波うつ岩床。丸く削れたプール。澄んだ青い川、飲めるほどの水質の水。

駐車場から階段を降りていき、千枚平より入渓。
入渓地点に着いたら、安全にキャニオニングする為の、装備の説明とセーフティトークを行います。

全行程・約2キロのキャニオニング開始。歩いたり泳いだり、小滝を次々に登って渓谷の奥へ奥へ!
足元は滑ります、それもまた楽し、それが人生!





奥まで登ったら折り返しです。色々なスライダーを滑って進みます。

3~4mの滝が次々と現れます。ジャンプで滝つぼに飛び込んだり、斜滝はスライダーで下ります。
後半のハイライト、ゴール付近では、長さ約10mのスライダーや、高さ約5mのジャンプ滝、高さ約6m傾斜約70°のスライダー滝等が連続して現れます。








ゴールの出渓地点から駐車場までは、少しの登りですぐ着きます。
※水量が多い場合はコースを変更する事があります。
※小学4、5、6年生のツアー参加も可能です。小学生は1日限定5名です。
詳しい内容は「小学生ツアー」に掲載しています。ご覧ください。

~ツアーのタイムスケジュール~
11:00
道の駅「宇目」(うめりあ)集合
http://saiki-kankou.com/ume/2014/03/1381
(住 所)大分県佐伯市宇目大字南田原2513-5
※少し早いですが昼食をとってから集合してください。
オレンジ色のOTTERポロシャツを着たスタッフが目印です!下の写真です!
OTTER号で先導します。道の駅から藤河内渓谷まで各自車で約30分の移動があります。
国道326から先の藤河内渓谷までの道路は、道が狭い為マイクロバス以下のサイズしか通れません。大型車は進入禁止になっています。
藤河内渓谷は携帯の電波がありません。ですので、集合は携帯で連絡の取れる
道の駅宇目(うめりあ)にしています。
11:30
藤河内渓谷駐車場に到着・着替え
※装備を配布し着替えを行います。着替え用のテント&更衣室を準備しています。
12:00~30
ツアースタート予定
※準備体操と装備の説明、セーフティトーク(安全についてのお話)を行います。
ツアー中ガイドがカメラで撮影をしています。最高の笑顔でポーズを!
全行程・約2kmを歩いたり泳いだり、小滝を登って渓谷の奥へ!
奥まで行けば折り返し!登った滝を飛び込んだり、スライダーで下っていきます!
ゴール地点でツアー参加者の集合写真を撮影して終了です。
※ツアー終了後着替えを終えたら、おやつタイムです!
(おやつは料金に含まれています。)
ツアー終了時間には変動があります。
16:00
解散予定
温泉は近くにある、藤河内 ”湯~とぴあ” さんを利用してはいかがでしょうか(木曜日定休日)
※藤河内渓谷へ移動する際、山道での移動となります。石が道路上に落ちている場合があります。
先導するOTTERの車は20~30kmと低速で走るのでタイヤで石を踏まないよう避けながら
走行してください。石を踏むと稀にパンクする可能性があります。ご注意ください。

![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
藤河内渓谷へのアクセス 及び 集合場所
道の駅宇目にてAM11:00に待ち合わせです。
道の駅宇目から藤河内渓谷までは車で約30分です。
藤河内渓谷までオッターの車で先導いたします。各自の車で移動です。
昼食は、各自済ませておいて下さいませ。
また、藤河内渓谷周辺には、コンビニ等ありません。
道の駅宇目に、おにぎり等を販売する物産館が有ります。
レストランも有りますが11時開店です。
道の駅宇目は、大分米良インターから、国道10号線・326号線を通って、約1時間です。
太宰府インターから大分米良インターまで約2時間です。
(道の駅宇目の住所) 大分県佐伯市宇目町大字南田原2513-5
(電話番号)0972-54-3090 ナビ設定にご使用下さい
※キャニオニングのお問い合わせは、直接オッターへお願い致します
OTTER
宇目事務所 大分県佐伯市宇目大字小野市448-1
代表 田中 宏明
TEL 050-3749-0040
TEL 090-9600-7781
川へツアーに出ている時間帯は(川へ出ますと電波が届きません)、電話を受け取れない場合がございます。ご了承下さい。
PCメール